「家族で乗れるラグジュアリーなセダンが欲しい」「電動化に対応した上質なクルマが気になる」――そんなあなたにとって、新型ESはまさに理想の選択肢となるかもしれません。
本記事では、発表されたばかりの新型ESの魅力をデザイン・走行性能・内装・安全機能など多角的に徹底解説。この記事を読めば、新型ESのすべてがわかります。
※本記事は公式プレスリリースをもとに解説しています。記載内容は執筆段階のものでありメーカーにて変更になる場合があります。
- 2026年春発売予定の新型レクサスESのフルモデルチェンジ内容と進化ポイント
- LF-ZCコンセプトに基づいた次世代デザインと室内空間の特長
- HEV・BEVのラインナップや加速性能・航続距離などスペックの詳細
- センサリーコンシェルジュやレスポンシブスイッチなど先進装備の魅力と安全機能の進化
新型レクサスESとは?2026年春に登場する革新的セダンの全貌

世界初公開されたESの概要
2025年4月23日、レクサスは上海モーターショーにおいて新型「ES」を世界初公開しました。この新型ESは、1989年から続くレクサスの基幹モデルとして8代目にあたります。長年にわたり世界80以上の国と地域で販売され、静粛性と快適性、広い室内空間で高く評価されてきました。
今回発表された新型ESは、HEV(ハイブリッド)とBEV(バッテリー電気自動車)を両立した次世代電動車の先駆けとして開発され、「Experience Elegance and Electrified Sedan」をコンセプトに掲げています。日本での発売は2026年春頃が予定されており、発表時点ですでに注目を集めています。
過去モデルとの違いと進化点
従来のESと比較して、新型ESは全面的な刷新が図られました。注目すべき違いと進化は以下の通りです。
- パワートレーンの多様化:2.0L・2.5L HEVに加え、BEVモデルとして「ES350e」と「ES500e」がラインアップ。電動化技術により燃費性能や加速性能が大きく向上しました。
- デザインの革新:次世代BEVコンセプト「LF-ZC」に着想を得た新世代スピンドルボディを採用し、空力性能とエレガンスを両立。
- 室内体験の深化:世界初の「レスポンシブヒドゥンスイッチ」や、香り・音・光が連動する「センサリーコンシェルジュ」など、快適性に革新をもたらしています。
- 安全装備の強化:進化した「Lexus Safety System +」により、ドライバーの安全と利便性がさらに向上。
これらの進化により、新型ESは単なるセダンではなく、次世代の移動体験を実現するラグジュアリーカーとして、レクサスブランドの新たな象徴となる存在です。
デザイン・サイズ・内装の特徴

LF-ZCコンセプトを反映した新デザイン
新型ESのデザインは、レクサスの次世代BEVコンセプト「LF-ZC」からインスピレーションを受けています。これにより、ただのフルモデルチェンジではなく、ブランド全体のデザイン革新の先陣を切る存在となっています。
エクステリアには、新世代スピンドルボディを採用。バッテリーを床下に搭載しながら、セダンがもっとも美しく見える全長・全幅・全高のバランスを追求しています。また、従来のセダンにありがちな分割感を排除し、一体感のある流麗なフォルムを実現しています。
さらに、フロントデザインでは、「LF-ZC」の思想に沿ったエッジの効いたスピンドル形状と、ツインLシグネチャーランプを組み合わせ、レクサスらしい独自性を一層際立たせています。
プロポーションと空力性能の進化
新型ESは、単なる美しさに留まらず、走りの良さを視覚で想起させるプロポーションにもこだわっています。特にリアにかけての絞り込みが印象的で、空力性能の向上にも大きく貢献。走行安定性や燃費性能に寄与する設計です。
ボディサイズは、全長5,140mm、全幅1,920mm、全高1,555mm(HEV)~1,560mm(BEV)と、先代モデルより一回り拡大され、ホイールベースも2,950mmに延長。これにより、ゆとりある室内空間と滑らかな走行性能が両立されています。
また、ショルダー部を張り出させたダイナミックなサイドシルエットや、新デザインのリアLシグネチャーランプも印象的です。これらはすべて、空力とスタイルの両立を意識した設計思想に基づいています。
世界初「レスポンシブヒドゥンスイッチ」と「センサリーコンシェルジュ」の詳細
新型ESのインテリアでとりわけ注目されるのが、世界初採用の「レスポンシブヒドゥンスイッチ」です。これは、物理スイッチを内装に同化させた革新的な設計で、手をかざすとスイッチが浮かび上がるように表示される仕組みです。視覚的にも美しく、直感的な操作性も兼ね備えています。
さらに、レクサス初となる「センサリーコンシェルジュ」では、光、音、香り、空調、シートリラクゼーション機能が連動。ドライバーや同乗者の気分に合わせて車内を演出する3つのモード(INSPIRE/RADIANCE/REVITALIZE)を提供し、まるで車内がリラクゼーション空間になるような体験を実現しています。
これらの新技術は、単なる快適性の向上ではなく、感性に寄り添うクルマという次世代レクサスの思想を具現化しています。
パワートレーンの種類と走行性能

HEV/BEVモデルのラインナップ比較
新型レクサスESは、ユーザーの多様なニーズに応えるべく、ハイブリッド(HEV)とバッテリー電気自動車(BEV)の2つのパワートレーンを展開しています。これは、レクサスの電動化戦略「マルチパスウェイ」の象徴的な一歩であり、カーボンニュートラル社会の実現に貢献するラインアップです。
HEVモデルには「ES300h」と「ES350h」の2種類が用意され、いずれも2WD(FF)/AWDの選択が可能です。「ES300h」は2.0L直列4気筒エンジンを、「ES350h」は2.5L直列4気筒エンジンを搭載しており、走行性能と燃費性能のバランスが特長です。
一方、BEVモデルは「ES350e(FWD)」と「ES500e(AWD)」の2種類。特に「ES500e」は、レクサス独自の四輪駆動システム「DIRECT4」を採用しており、前後輪のトルク配分を細かく制御することで、どんな路面でも安定した走りを実現しています。
0-100km加速・航続距離などスペック比較表
以下に、新型ESの主要スペックを一覧で比較できる表を作成しました。各モデルの性能差を視覚的に把握できます。
モデル | 駆動方式 | エンジン/モーター | システム出力(PS) | 0-100km/h加速(秒) | 航続距離(目標) |
---|---|---|---|---|---|
ES300h | 2WD/AWD | 2.0L NA + HEV | 197 PS | 9.4 秒 | – |
ES350h | 2WD/AWD | 2.5L NA + HEV | 201 PS | 8.3〜8.5 秒 | – |
ES350e | FWD | BEV(前輪駆動) | 247 PS | 7.8〜8.0 秒 | 約685km* |
ES500e | AWD | BEV(DIRECT4) | 343 PS | 5.9 秒 | 約610km* |
*…いずれもCLTCモード・19インチタイヤ装着時の目標値
加速性能では、BEVモデルが明らかに優れており、「ES500e」はスポーツカー並みの加速性能を誇ります。これに対して、HEVモデルは燃費性能や価格バランスに優れており、通勤・家族利用といった日常使いに適した仕様です。
ユーザーの利用シーンや走行スタイルに応じて、最適な一台を選べるラインアップ構成が、新型ESの魅力のひとつとなっています。
快適性と静粛性の進化

プラットフォーム刷新による乗り心地
新型ESは、レクサス独自の改良を加えた「TNGAプラットフォーム(GA-K)」を採用し、ボディ剛性と低重心化の両立を実現しました。この刷新により、クルマの基本性能が飛躍的に向上し、どんな道路状況でも安定した走行と快適な乗り心地を提供します。
特に注目すべきは、リアサスペンションに初採用されたマルチリンク式。これにより、路面追従性と衝撃吸収性が格段に向上し、長距離運転でも疲れにくい乗り味となっています。また、「Dynamic Rear Steering(DRS)」を搭載したモデルでは、車速に応じて後輪を自動制御することで、低速では取り回しやすく、高速では安定性が向上します。
さらに、可変減衰力ダンパー(AVS)やバリアブルラックギアといった高機能装備により、ドライバーの意図に忠実な操作性と、滑らかな加減速のフィーリングを高い次元で両立しています。
室内快適性を支える静音技術と装備
レクサスESといえば、もともと静粛性の高さに定評があるモデルですが、新型ESではそのレベルをさらに引き上げています。まず、高遮音性ガラスとシール材の改良により、外部からのノイズ侵入を大幅にカット。高速走行中でも会話がしやすく、オーディオの音質もクリアに保たれます。
さらに、吸音・遮音・制振材の最適配置により、車内全体の音響バランスを整備。単に静かというだけでなく、耳に優しく自然な音環境が整えられています。
室内装備では、リヤシートにリクライニングとオットマン機能を備えたリラクゼーションシートを搭載し、長時間の移動でも上質な快適性を実現。フロントシートも新開発の構造で、運転中の疲労を軽減するよう設計されています。
このように新型ESは、単なる高級セダンの枠を超え、「リビングでくつろぐような車内空間」を目指して設計されており、乗る人すべてに快適な時間を提供します。
最新の安全装備と運転支援機能

Lexus Safety System +の新機能とは?
新型レクサスESには、最新世代の「Lexus Safety System +」が標準装備されており、安全・安心なドライブを支える機能が大幅に進化しています。このシステムは、交通事故ゼロの実現を目指すレクサスのビジョンを体現するもので、認識性能・判断性能・操作支援性能のすべてが強化されています。
特に注目されるのが、レーダークルーズコントロールの進化です。全車速追従機能に加え、地図情報と連携した減速支援機能が新たに搭載され、交差点・カーブ・料金所などの手前で自然に減速します。また、「エコランモード」の追加により、燃費重視のスムーズな加減速制御も可能となり、環境性能にも貢献しています。
高精細化されたアダプティブハイビームシステム(AHS)は、夜間の視認性を格段に向上させるとともに、歩行者や他車へのまぶしさを抑えた最適な配光を自動で行います。
ドライバーモニター・LCAなど先進機能の詳細
安全性能の中でも、ドライバーの状態を常に把握する機能が拡充されました。「ドライバーモニター」は、ドライバーのまぶたや顔の動きをカメラで検知し、眠気や注意散漫を察知した際に警告を出します。これにより、長距離ドライブや渋滞中の安全性が向上しています。
また、万一ドライバーに異常があった場合には、「ドライバー異常時対応システム」が作動し、車線維持を保ったまま自動的に減速・停車。さらに高速道路では、路肩に寄せて停車する機能も搭載され、同乗者の安全も守ります。
「LCA(レーンチェンジアシスト)」は、よりスムーズな車線変更を支援。起動からステアリング制御までの動作が素早く、自然な挙動で隣車線へ移動できます。速度範囲も拡大されており、市街地から高速道路まで幅広く対応しています。
加えて、「3Dパノラミックビューモニター」がレクサス初採用されており、車両周囲を立体的に表示可能。クルマを透過したような視点で確認できるため、駐車時や狭い道での取り回しが格段に向上しています。
これらの機能はすべて、「ドライバー主体」の視点で設計されており、クルマとの信頼関係を築くことを重視したレクサスならではの取り組みといえます。
ボディカラーとインテリアの選択肢

新色「SOU」や「アオタケ」の魅力
新型レクサスESは、ボディカラーとインテリアカラーにおいても刷新され、感性に訴える新たな選択肢が用意されています。ボディカラーは全7色のラインナップで、日常使いからビジネスシーンまで幅広く対応します。
注目の新色「SOU(蒼)」は、BEVのクリーンなイメージを体現するブルーエフェクトが映えるソリッドライクなカラーです。光の当たり方によって表情が変わり、先進性と上品さを両立させた印象を与えます。
インテリアでは、「アオタケ」と呼ばれる新色が登場。レクサスのシグネチャー素材であるバンブーの色合いをモチーフとし、清楚でナチュラルな質感を演出します。他にもホワイトを含む高明度なカラーを揃えており、モダンで明るい車内空間を演出します。
パノラマルーフや室内演出機能の紹介
新型ESのインテリアは、「Clean Tech x Elegance」の思想を体現し、クルマと過ごす時間を“特別なひととき”に変える演出が施されています。
たとえば、調光機能付きのパノラマルーフは、乗員の好みに応じて瞬時に遮光が可能。天井部にはルーフセンターリインフォースメントを廃し、開口幅を最大限に広げることで、室外との一体感を演出しています。さらに、Low-Eガラスの採用で紫外線を99%カットし、暑さや日差しが気になる季節でも快適性が保たれます。
また、助手席にはオットマンやバニティミラー、ダブルモニターが装備されており、上質なパーソナルスペースを提供。後席ではリクライニング機能付きのリラクゼーションシートに加え、シート内蔵のエアブラダーが大腿部から背中までを優しくマッサージすることで、長距離移動でも快適さが持続します。
これらの装備により、新型ESは単なる移動手段ではなく、ラグジュアリーホテルのような心地よさを感じられる空間へと進化しています。
気になる発売時期と価格予想

発売スケジュールと地域展開
新型レクサスESは、2025年4月に開催された上海モーターショーで世界初公開されました。現時点で、日本国内での発売は2026年春頃と発表されており、今後グローバル市場でも順次展開される見通しです。
これまでのESシリーズは、北米・中国・日本を中心に世界80以上の国や地域で展開されてきました。今回の新型ESも同様に、ラグジュアリーセダン需要の高いエリアを中心にグローバル販売が予定されており、特にBEVモデルの投入により新興市場や欧州市場での注目度も高まると見られています。
生産は、トヨタの最新設備を備えたトヨタテクニカルセンター下山(TTC-S)にて行われ、品質面でもレクサスのプレミアム性をしっかりと担保しています。
価格帯の予測と購入層のイメージ
正式な価格は現時点で発表されていませんが、これまでのモデルの価格帯やBEV導入による影響を踏まえると、新型ESの価格帯はおおよそ550〜850万円前後になると予想されます。
以下は、モデル別の想定価格帯とターゲット層の一例です:
モデル名 | 想定価格帯(税込) | 主な購入層 |
---|---|---|
ES300h | 550〜620万円 | 通勤・家族用途のバランス重視層 |
ES350h | 600〜680万円 | パワーと快適性を両立させたい層 |
ES350e | 700〜780万円 | 環境意識が高い都市型ユーザー |
ES500e | 800〜850万円 | 最新技術や高性能を求めるプレミアム志向層 |
特に注目されるのは、EVモデルに対する関心の高まりです。ガソリン車やハイブリッドからの乗り換えを検討しているユーザーにとって、「静かさ」「充電インフラ」「補助金制度」なども購入動機に直結します。
また、他ブランドのプレミアムセダン(例:BMW 5シリーズ、メルセデスEクラス、アウディA6など)と比較しても、レクサスならではの品質の高さ・アフターサービス・リセールバリューの高さは大きな魅力です。
以上の点から、新型ESは家族持ちの30~50代層を中心に、次世代のファミリーカー/ビジネスカーの選択肢として高い評価を得ることが期待されます。
まとめ:新型レクサスESは“未来のスタンダード”を体現する次世代セダン
2026年春に登場予定の新型レクサスESは、電動化・デザイン・快適性・安全性すべてにおいて革新を遂げた次世代セダンです。HEVとBEVのラインナップ、世界初の先進装備、そしてラグジュアリーな乗り心地が融合し、まさに「未来のスタンダード」と呼ぶにふさわしい一台となっています。
- HEV・BEV両対応の電動セダンとして全面刷新された新型ESが2026年春に国内発売
- LF-ZCコンセプトを反映した新デザインで、空力性能と美しさを両立
- 静粛性と快適性を高める最新装備を多数搭載(リラクゼーションシート、センサリーコンシェルジュなど)
- 安全機能も進化し、ドライバーモニターや3Dビューモニターなど先進装備を標準化
- 価格は550〜850万円前後と予想され、幅広いプレミアム層に対応