ディーゼル車が敬遠される理由と、維持費やトラブル、将来性について解説

ディーゼル車が敬遠される理由と、維持費やトラブル、将来性について解説
ディーゼル車が敬遠される理由と、維持費やトラブル、将来性について解説

燃費が良く力強い走りが魅力のディーゼル車。

でも「本当に買って後悔しない?」と不安に感じていませんか?購入後の維持費、将来の規制、そして売却時の価値など、見落としがちな点が多くあります。この記事では、ランニングコストや実際に起こりやすいトラブルなども含めて、後悔しないための判断材料をわかりやすく解説しています。

この記事でわかる事
  • ディーゼル車が「やめとけ」と言われる具体的な理由
  • ディーゼル車にかかるコストと内容
  • 「ディーゼル車は10年しか乗れない」という声の真相
  • 特有のトラブルや故障事例、ガソリン車との比較
  • 人気のディーゼル車
スポンサーリンク
この記事を書いた人
安和 賢二(やすわ けんじ)

愛車歴20年!メインはトヨタ車。カーリースを活用して維持費を最大限抑えながら好きな車にも気軽に乗れるカーライフを送ってます。これまでのモーターライフで得た経験をもとに、維持費を抑えて賢く運転する情報を発信する「enjoyモーターライフ」を運営。

安和 賢二(やすわ けんじ)をフォローする
  1. ディーゼル車が敬遠される理由は何?
    1. ディーゼル車の排ガスが環境に悪いとされている
    2. 将来的に規制が強化される可能性がある
    3. 購入後のメンテナンス費用が高くつく
    4. ディーゼル車は売却時に値がつきにくい
  2. ディーゼル車の維持費や税金の違い
    1. ディーゼル車の自動車税はやや高めに設定される
    2. オイル交換の頻度が多くて費用がかかる
    3. 部品交換が高額になりやすい傾向がある
    4. 車検で必要な整備費用が上がりやすい
  3. ディーゼル車は10年しか乗れないのか?
    1. ディーゼル車はエンジンが長持ちしやすい
    2. 定期的な整備で寿命を伸ばすことができる
  4. ディーゼル車特有のトラブルや故障
    1. 寒い時期にエンジンがかかりにくくなる
    2. 排ガス関係の部品が故障しやすい傾向がある
    3. 加速が鈍くなるトラブルが起きることがある
    4. 長距離を走らないと不調になりやすい
    5. 黒い煙が出ることがあると不安になる
  5. ガソリン車と比べたメリットとデメリット
    1. 軽油の価格が安くて燃料代が抑えられる
    2. 長距離運転では燃費のよさが活きる
    3. 音や振動がガソリン車より大きく感じる
    4. 部品代や修理代が高くつくことがある
    5. ディーゼル車は売却時に値がつきにくい
  6. 人気のある国産ディーゼル車を紹介
    1. トヨタ ランドクルーザーは走破性が高い
    2. マツダ CX-5は燃費と走りのバランスが良い
    3. 日産 エクストレイルはアウトドア派に人気
    4. マツダ CX-80は大人数でも快適に使える
    5. 三菱 デリカD:5はレジャーに強くて頼れる
  7. あなたはディーゼル車に向いてる?避けるべき?
    1. ディーゼル車の購入に向いている人
    2. ディーゼル車の購入を避けるべき人
  8. ディーゼル車に関するよくある質問集
  9. まとめ

ディーゼル車が敬遠される理由は何?

ディーゼル車が敬遠される理由は何?
ディーゼル車が敬遠される理由は何?


ディーゼル車は燃費の良さが魅力ですが、環境への影響や維持費の高さ、今後の規制強化などから選ばれにくくなっています。購入を検討する前に、避けられる理由をしっかり確認しておくことが大切です。

ディーゼル車の排ガスが環境に悪いとされている

ディーゼル車は環境に悪いとされる大きな理由の一つが、排出される「NOx(窒素酸化物)」や「PM(粒子状物質)」の多さです。たとえば、国土交通省の資料によると、ディーゼル車はガソリン車に比べてNOxを2〜5倍、PMを10倍近く排出するケースもあります。これらの物質は大気汚染や健康被害の原因になるため、環境への悪影響が問題視されています。特に都市部では、排ガス規制の対象になることが多く、将来的に乗れない地域が広がる可能性も高まっています。そのため、環境への配慮を重視するなら、ディーゼル車は避けたほうが安心です。

将来的に規制が強化される可能性がある

ディーゼル車を選ばないほうがよい理由の一つは、今後の規制強化が確実視されている点です。実際、東京都では「ディーゼル車規制条例」により、古いディーゼル車の通行が禁止されており、他の自治体でも同様の動きが広がっています。さらに、国や地方自治体が進めるカーボンニュートラル政策により、2035年以降はガソリン車・ディーゼル車の新車販売が禁止される見通しです。将来にわたって自由に乗れないリスクを考えると、購入を見送る選択は合理的といえます。

購入後のメンテナンス費用が高くつく

ディーゼル車を避けるべき理由の一つは、購入後にかかるメンテナンス費用が高額になりやすい点です。たとえば、ディーゼルエンジンは構造が複雑で、定期的なオイル交換の頻度がガソリン車より多く、1回あたりの費用も高めです。また、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)など排気装置の清掃や交換には数万円以上かかることもあります。さらに部品代や整備代も割高な傾向があるため、長く乗るほど負担が増えます。維持費の安さだけで選ぶと、思わぬ出費に悩まされる可能性があります。

ディーゼル車は売却時に値がつきにくい

ディーゼル車は売却時のリセールバリューが低くなりやすいため、将来の買い替えを考えると不利になる可能性があります。実際に中古車市場では、ディーゼル車の需要が限られており、ガソリン車に比べて買い手が見つかりにくい傾向があります。さらに、都市部では排ガス規制の影響でディーゼル車の流通が制限され、買取価格が下がるケースも増えています。たとえば10年落ちのSUVでは、ガソリン車に比べて数十万円の差が出ることもあります。資産価値を重視するなら慎重に検討するべきです。

このご時世、少しでも高値で売却したいと思いませんか?

もし、車の売却や乗り換えを検討していて、少しでも高値で売りたい方は「カーネクスト」を利用するのがおすすめです。

カーネクスト」とは、どんな車も0円以上買取保証&高価買取を強化する車買取サービスのこと。

カーネクストを利用するメリット
  • 一括査定のような複数業者とのやりとりはなし!
  • 10年落ち・10万Km走行の車など、どんな車も0円以上買取保証!
  • 全国対応で引取りは無料!その後の面倒な手続きの代行も全て無料!

自動車税の還付手続きも無料で代行し、後日車の代金とは別に自動車税の還付金を受け取れます(※普通車のみ)。

まずは査定額を確認したい方、少しでも高値で車を売却したい方、乗らなくなった車をお金にしたい方に、おすすめのサービスです。

\カンタン20秒で入力完了!/

顧客満足度95%!

スポンサーリンク

ディーゼル車の維持費や税金の違い

ディーゼル車の維持費や税金の違い
ディーゼル車の維持費や税金の違い

購入時に燃料代の安さで選ばれがちなディーゼル車ですが、実際には維持費や税金が割高になる傾向があります。費用面の違いを具体的に見ていきましょう。

ディーゼル車の自動車税はやや高めに設定される

ディーゼル車は同じ排気量のガソリン車に比べて、自動車税がやや高めに設定されていることが多く、維持費がかさむ要因となります。たとえば、総排気量2.0Lクラスの場合、ガソリン車の自動車税が年間39,500円であるのに対し、ディーゼル車は45,000円前後に設定されていることがあります。これは排出ガス対策費用や燃料特性による国の課税方針によるものです。車両価格や燃費だけでなく、こうした固定費も含めて総合的に判断しないと、結果的に負担が大きくなる恐れがあります。

オイル交換の頻度が多くて費用がかかる

ディーゼル車はガソリン車よりもオイル交換の頻度が多く、維持費が高くなる傾向があります。一般的にガソリン車は1万キロごとの交換で済みますが、ディーゼル車は5,000〜7,000キロごとの交換が推奨されており、年に2〜3回必要になることもあります。さらに、ディーゼルエンジン用のオイルは特殊な成分が含まれているため、1回の交換費用も高くなりがちです。こうした細かな出費が積み重なると、燃料代の節約分を上回る可能性があるため注意が必要です。

部品交換が高額になりやすい傾向がある

ディーゼル車は、部品交換時の費用が高くなりやすいという特徴があります。たとえば、排気ガスを浄化するDPF(ディーゼル微粒子フィルター)やターボチャージャーといった部品は構造が複雑で、交換費用が数万円から十数万円になることも珍しくありません。さらに、部品の取り扱いが限られるため、工賃も割高になりがちです。長く乗れば乗るほど交換の機会が増え、維持費が膨らむため、コスト重視で車を選びたい方には不向きといえます。

車検で必要な整備費用が上がりやすい

ディーゼル車は車検時に必要な整備内容が多くなりやすく、その分費用が高くつく傾向があります。とくに排気ガス浄化装置やEGRバルブ、DPFの点検・清掃は欠かせず、これらの部品が劣化していると高額な交換費用が発生することもあります。たとえばDPFの交換費用は10万円を超えることもあり、ガソリン車と比べると負担が大きくなります。2年ごとに訪れる車検で毎回高額な支出が続くと、維持が難しくなると感じる方も少なくありません。

スポンサーリンク

ディーゼル車は10年しか乗れないのか?

ディーゼル車は10年しか乗れないのか?
ディーゼル車は10年しか乗れないのか?

ディーゼル車の寿命については不安に思う方も多いですが、地域の規制や車の状態によって大きく変わります。ここで詳しく見ていきましょう。

ディーゼル車はエンジンが長持ちしやすい

ディーゼル車のメリットとして、エンジンが長持ちしやすいという点がよく挙げられます。ガソリン車と比較すると、低回転で高トルクを発揮する設計のため、エンジンへの負担が少なく、耐久性が高い傾向があります。実際に30万キロ以上走行しても大きな故障が起きないケースもあり、長距離を走るユーザーには安心感があります。ただし、維持費や規制リスクを考慮すると「長く乗れるからお得」とは一概に言い切れません。寿命だけで判断せず、総合的に検討することが大切です。

定期的な整備で寿命を伸ばすことができる

ディーゼル車は、こまめな整備によって長く乗り続けられる車種です。実際にエンジンは丈夫で、20万キロ以上走る事例も珍しくありません。たとえばオイル交換を5,000キロごとに行い、エアフィルターや燃料フィルターの交換も怠らなければ、故障リスクは大幅に軽減されます。費用はかかりますが、計画的なメンテナンスをすることで、車の寿命を延ばし維持費の高騰も防げるため、長く大切に使いたい人には有効な方法です。

スポンサーリンク

ディーゼル車特有のトラブルや故障

ディーゼル車特有のトラブルや故障
ディーゼル車特有のトラブルや故障

ディーゼル車は耐久性に優れる一方で、独自の構造により起こりやすい故障もあります。以下では、代表的な不具合や注意点を紹介します。

寒い時期にエンジンがかかりにくくなる

寒冷地では、ディーゼル車のエンジンがかかりにくくなる傾向があります。これは軽油が低温で固まりやすく、燃料供給が不安定になるためです。特に氷点下を下回る地域では、始動に数回かかったり、エンジンがかからないケースもあります。実際に−10度以下の地域では、寒冷地用の軽油が必要になることも多く、手間がかかります。寒冷地に住んでいる人やスキーなどで雪山に行く人には不便な一面があると言えるでしょう。

排ガス関係の部品が故障しやすい傾向がある

ディーゼル車は排ガスをクリーンに保つための部品が多く、その分トラブルも増えやすいです。特にDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)EGR(排気再循環装置)は、詰まりや故障が起こりやすく、修理には数万円から十数万円かかることもあります。短距離走行が多いと特に不具合が出やすくなるため、普段の使い方によっては維持に手間と費用がかかる車種だといえます。

加速が鈍くなるトラブルが起きることがある

ディーゼル車では加速時のもたつきが発生するケースがあり、走行ストレスにつながることがあります。特にDPFの詰まりやEGRの不調が原因で、アクセルを踏んでもスムーズにスピードが上がらない現象が見られます。エンジンの構造上、ガソリン車よりレスポンスが劣る傾向もあり、都市部でのストップ&ゴーの多い走行では不満を感じやすいです。快適さを求める人には不向きな点といえます。

長距離を走らないと不調になりやすい

ディーゼル車は短距離走行ばかりだと不調が起きやすく、使い方によっては故障のリスクが高まります。とくにDPF(排ガス浄化装置)が適切に再生されないと、目詰まりを起こして警告灯が点灯し、修理費が高額になるケースもあります。一般的に20km以上の連続走行が定期的に必要とされており、通勤や買い物で短距離しか運転しない方には不向きです。街乗りメインならガソリン車のほうが安心です。

黒い煙が出ることがあると不安になる

ディーゼル車から黒い煙が出ると、故障や不具合を心配する人も多いです。特に加速時や坂道走行中に排気ガスが黒くなる現象は、燃料が完全に燃えきっていないサインであり、エンジン内部や排気装置に問題がある可能性があります。排ガスの色は車の健康状態を映すバロメーターとも言え、放置すると10万円以上の修理が必要になることもあります。こうした不安から、ディーゼル車を敬遠する人が増えています。

スポンサーリンク

ガソリン車と比べたメリットとデメリット

ガソリン車と比べたメリットとデメリット
ガソリン車と比べたメリットとデメリット

ディーゼル車とガソリン車にはそれぞれ特徴があり、維持費や燃費、乗り心地などの点で違いがあります。ここではその違いを具体的に解説します。

軽油の価格が安くて燃料代が抑えられる

ディーゼル車の魅力として、軽油の価格がレギュラーガソリンよりも安い点が挙げられます。実際、2024年の全国平均では軽油が1リットルあたり約140円、ガソリンは約165円と、20円以上の差があります。長距離を頻繁に走る場合、この差は年間で数万円の節約につながります。ただし、燃料代が安い一方で、整備費や税金などの維持費は高めな傾向があるため、トータルコストで見極めることが大切です。燃費だけでなく、全体の支出を比較して検討することをおすすめします。

長距離運転では燃費のよさが活きる

ディーゼル車は長距離をよく走る人にとって、燃費の面で大きなメリットがあります。たとえばマツダCX-5のディーゼルモデルでは、実燃費がリッターあたり15〜18kmとされ、同クラスのガソリン車より2〜4kmほど優れているケースもあります。特に高速道路を使った移動が多い方にとっては、給油回数も減らせて時間とコストの節約につながります。ただし、近距離走行が中心の場合はディーゼルの利点が活かしきれないため、使用環境との相性を見極めることが大切です。

音や振動がガソリン車より大きく感じる

ディーゼル車はエンジンの構造上、ガソリン車よりも音や振動が大きくなりやすいです。特に停車中や低速走行時には、アイドリング音が気になるという声も多く、静粛性を重視する人には不向きかもしれません。たとえば市街地での使用が多い場合、窓を開けているとエンジン音が室内まで響くこともあります。静かな乗り心地を求めるなら、ディーゼル車は選びにくい選択肢といえるでしょう。

部品代や修理代が高くつくことがある

ディーゼル車はガソリン車に比べて構造が複雑なため、部品代や修理代が高額になる傾向があります。たとえば排ガス処理装置やターボチャージャーなどの専用部品は、1回の修理で数十万円かかることもあります。実際にDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)の交換には10万円以上かかるケースも珍しくありません。長く乗るほど出費が増える可能性があるため、維持費を抑えたい人には不向きといえるでしょう。

ディーゼル車は売却時に値がつきにくい

ディーゼル車は中古市場での人気が低いため、売却時に高値がつきにくい傾向があります。特に都市部ではディーゼル規制の影響もあり、購入希望者が限られます。実際、年式が古くなるほど査定額は大きく下がり、同年式のガソリン車と比べても10万〜30万円の差が出るケースもあります。将来的に乗り換えを前提とする場合、ディーゼル車は資産価値の面で不利になる可能性が高いといえます。

このご時世、少しでも高値で売却したいと思いませんか?

もし、車の売却や乗り換えを検討していて、少しでも高値で売りたい方は「カーネクスト」を利用するのがおすすめです。

カーネクスト」とは、どんな車も0円以上買取保証&高価買取を強化する車買取サービスのこと。

カーネクストを利用するメリット
  • 一括査定のような複数業者とのやりとりはなし!
  • 10年落ち・10万Km走行の車など、どんな車も0円以上買取保証!
  • 全国対応で引取りは無料!その後の面倒な手続きの代行も全て無料!

自動車税の還付手続きも無料で代行し、後日車の代金とは別に自動車税の還付金を受け取れます(※普通車のみ)。

まずは査定額を確認したい方、少しでも高値で車を売却したい方、乗らなくなった車をお金にしたい方に、おすすめのサービスです。

\カンタン20秒で入力完了!/

顧客満足度95%!

スポンサーリンク

人気のある国産ディーゼル車を紹介

人気のある国産ディーゼル車を紹介
人気のある国産ディーゼル車を紹介

ディーゼル車に不安を感じている方でも、性能や信頼性の高い国産モデルを知ることで選択の幅が広がります。以下で注目されている車種をご紹介します。

トヨタ ランドクルーザーは走破性が高い

ディーゼル車の中でも走破性を重視するなら、トヨタ ランドクルーザーは魅力的です。ランドクルーザーは悪路でも安定して走れる4WD性能を備えており、特に雪道や山道などで安心感があります。実際、世界中の過酷な地形で使われており、その耐久性は折り紙付きです。車両価格や維持費は高めですが、「どんな道でも走れる」という性能は他にはない強みです。アウトドア用途や長距離移動が多い人には、候補の一台といえるでしょう。

マツダ CX-5は燃費と走りのバランスが良い

マツダ CX-5は、ディーゼル車の中でも燃費と走行性能のバランスに優れた1台です。実燃費は平均で15〜18km/Lとされ、都市部でも郊外でも安定した走りが評価されています。さらに、走行中の加速感やハンドリングの快適さも魅力で、長距離運転でもストレスが少ないと好評です。低燃費と運転の楽しさを両立したい方にとっては、検討する価値があるモデルといえます。経済性と実用性を求める層に根強い人気があります。

日産 エクストレイルはアウトドア派に人気

アウトドアやレジャーを楽しむ人には、日産エクストレイルが根強い人気を集めています。理由は、ディーゼルエンジンによる力強い走りと悪路に強い4WD性能にあります。特に雪道や山道といった道でも安定感があり、荷物も多く積めるので、キャンプや遠出に最適です。カタログ燃費は約18.6km/L(JC08モード)で、長距離でも燃料代を抑えやすいのも魅力です。アウトドアを重視する人には心強い選択肢といえます。

マツダ CX-80は大人数でも快適に使える

家族や仲間とのお出かけを重視するなら、マツダCX-80は選択肢として魅力的です。理由は、3列シート仕様で最大7人乗車が可能なうえ、室内空間が広くゆったりしているためです。特に後部座席の快適性が高く、長時間のドライブでも疲れにくい設計になっています。さらに、ディーゼルエンジンは燃費性能にも優れており、WLTCモードで約15.8km/Lという数値が出ています。大人数の移動を快適に行いたい方におすすめです。

三菱 デリカD:5はレジャーに強くて頼れる

アウトドアやファミリー向けの車を探しているなら、三菱デリカD:5は非常に頼れる存在です。なぜなら、四輪駆動と高い最低地上高により悪路でも安定して走れるため、キャンプや雪道での使用にも向いているからです。さらに、広々とした室内は8人乗りにも対応し、大人数でも荷物をしっかり積めるのが特徴です。特に2.2Lディーゼルターボエンジンは力強く、トルクは約380Nmを発揮します。アウトドア派には理想的な一台です。

スポンサーリンク

あなたはディーゼル車に向いてる?避けるべき?

あなたはディーゼル車に向いてる?避けるべき?
あなたはディーゼル車に向いてる?避けるべき?

それでは、ディーゼル車の特徴や概要が分かったところで、購入に向いている人、避けるべき人をまとめます。

ディーゼル車の購入に向いている人

  • 年間走行距離が1万キロ以上の人
  • 主に郊外や高速道路を走ることが多い人
  • SUVやミニバンなど大きめの車を好む人
  • 燃料代を抑えて長く乗りたい人

ディーゼル車の購入を避けるべき人

  • 通勤や買い物など短距離運転が多い人
  • 静粛性やエンジンの滑らかさを重視する人
  • 月々の車両価格や初期費用を抑えたい人
  • 主に都市部で使用し、渋滞によく遭遇する人

ご自身の使い方をよく考えて、最適な車選びをしましょう!

因みに、中古車でもいいという人は、最適な車選びを丸投げできるサービスがオススメです。

中古車が欲しい!でも、探すにあたってこんな悩みを抱えたことはありませんか?

「できるだけ新しい中古車が欲しい。」

「でも欲しい車がなかなか見つからないし、時間もかかる。」

「見つかっても、中古車は新車と比べて保証が少なそうで不安。」

「そもそも中古車の状態が、良いのかどうか素人では判断できない。」

もし、悩みや不安をお持ちなら「ズバット車販売」と呼ばれる中古車無料お探しサービスの利用がおすすめです

ズバット車販売」とは、車探しのプロがあなたに代わって理想の車を無料で提案してくれるサービスのこと。

ズバット車販売 スマホ
ズバット車販売を利用するメリット
  • 自分が欲しい車を探す手間が省ける!
  • ネットには出回らない「非公開車両」を紹介してくれる!
  • 充実したアフターサービスにも対応し、安心の最長10年保証!

無料で欲しい車を探してくれるなら、ありがたいですね。

一人で探すのが不安な方、お得に安心して車を買いたい方におすすめのサービスです。

\無料の中古車お探しサービス!/

登録はカンタン35秒!

スポンサーリンク

ディーゼル車に関するよくある質問集

ディーゼル車に関するよくある質問集
ディーゼル車に関するよくある質問集

ディーゼル車を検討している人の多くが気になるのは、維持費や寿命、環境面などのリアルな疑問です。ここでは特に多く寄せられる質問を取り上げ、わかりやすく解説します。

Q
ディーゼル車は本当に10年しか乗れないの?
A

ディーゼル車は「10年しか乗れない」と誤解されがちですが、必ずしもそうではありません。実際には、しっかりとメンテナンスを行えば20万km以上走れる車種も珍しくありません。たとえばタクシーや商用車では、10年以上活躍しているディーゼル車も多く存在します。ただし、自治体によっては古いディーゼル車の使用に制限をかける「排出ガス規制区域」があり、結果的に乗り続けることが難しくなるケースもあります。そのため、地域の規制を確認したうえで購入を検討する必要があります。

Q
ディーゼル車はやめたほうがいいの?
A

ディーゼル車は「やめたほうがいい」と言われる理由の一つは、維持費と将来的な規制のリスクです。たとえば、排ガス関連の部品交換は高額で、10万円を超えることもあります。また、都市部では古いディーゼル車の乗り入れが制限されるケースが増えています。軽油の価格が安くても、オイル交換や整備頻度が高く、結果としてコストがかさむ傾向があります。そのため、コストや将来の不安を考えると、他の選択肢を検討するのが無難です。

Q
ディーゼル車は買わない方がいいって本当?
A

ディーゼル車は「買わない方がいい」と言われる理由には、維持費の高さや将来的なリスクがあります。たとえば、排ガス規制によって古いディーゼル車は都心部で走れなくなる可能性があり、実際に東京や大阪では規制が進んでいます。さらに、部品代やオイル交換の費用が高めで、年間で数万円の差が出ることもあります。こうした点を踏まえると、購入を慎重に検討する必要がある車種だと言えます。

Q
ディーゼル車はいつまで乗れるの?
A

ディーゼル車は、定期的なメンテナンスを行えば10年以上乗れるケースも多くあります。実際、20万km以上走行してもエンジンが問題ない車も存在します。ただし、東京都や神奈川県などでは排ガス規制により15年を超える古いディーゼル車は使用できなくなることがあります。さらに今後の環境政策次第では走行制限が全国に広がる可能性もあるため、長期間乗るには注意が必要です。

Q
ディーゼル車の税金はどれくらいかかるの?
A

ディーゼル車の税金は、同じ排気量のガソリン車と比べてやや高めに設定されていることが一般的です。たとえば、排気量2.0Lのディーゼル車は自動車税が年間約45,400円かかります。これはガソリン車よりも約5,000円ほど高くなるケースが多いです。また、重量税も車重に応じて高くなる傾向があり、長期間保有する場合には税負担が積み重なります。維持費を重視する方には事前の確認が必要です。

Q
クリーンディーゼルは選ばないほうがいいの?
A

クリーンディーゼル車は排ガス処理技術により環境への影響が抑えられているものの、購入後の維持費が高くなる可能性があるため、慎重に選ぶ必要があります。特に排ガス浄化装置「DPF」や尿素SCR装置のメンテナンスや交換には数万円〜十数万円の費用が発生するケースもあります。また、長距離を頻繁に走らないと不調になりやすいという特性もあるため、街乗り中心の人には向かない傾向です。

Q
ディーゼル車の維持費は高いの?
A

ディーゼル車は燃費が良い一方で、維持費が高くなりやすいという側面があります。例えば、エンジンオイルの交換頻度が高く、年間で1万〜2万円の差が出ることもあります。さらに、DPFやEGRといった排ガス処理装置の不具合が起きると、修理に数万円〜十数万円かかる場合もあります。軽油の価格が安くても、こうしたメンテナンス費用や部品代がかさむため、結果的にトータルコストが高くなる傾向にあります。

Q
クリーンディーゼルのデメリットって何?
A

クリーンディーゼルは環境性能が高いとされますが、実際にはいくつかのデメリットが存在します。特に排ガス浄化装置のトラブルが多く、DPFやEGRバルブの詰まりは修理費が数万円から十数万円に達することもあります。さらに、長距離を走らない使い方だと不調になりやすく、燃費性能も落ちてしまいます。燃料代は抑えられても、維持費や修理費のリスクを考えると、総合的に見て負担が大きくなる可能性があります。

スポンサーリンク

まとめ

ディーゼル車がやめとけと言われる理由についてのまとめ
  • 売却時にディーゼル車は値がつきにくく、資産価値が下がりやすい
  • 排ガス規制の強化により将来的に乗れなくなるリスクがある
  • オイル交換や部品交換などメンテナンス費用が高くつく傾向がある
  • クリーンディーゼルでも排ガス装置の故障リスクが高い
  • 短距離運転が多い人には向いておらず、不調の原因になりやすい

「ディーゼル車 やめとけ」と言われる背景には、環境規制や維持費の高さ、そして使い方による不調リスクなど多くのデメリットが存在します。特に街乗り中心の方は慎重な判断が求められます。

ディーゼル車は10年しか乗れない?結論と寿命や規制によりいつまで乗れるのかも解説
「ディーゼル車は10年しか乗れないってホント?」「ディーゼルエンジンの寿命はどれくらい?いつまで乗れる?」気になるディーゼル車の動向。どれくらい乗れるのか?そもそも規制で乗れなくなるのか。本記事では、ディーゼル車は10年しか乗れないのかの結...

CX-5ディーゼル購入前に知っておくべき後悔ポイント
CX-5ディーゼルの購入を検討している方にとって、選択は簡単ではありません。魅力的な燃費性能や快適な走行感覚がある一方で、短距離走行やメンテナンスに関する不安もあるでしょう。特に「CX-5ディーゼル 後悔」という声を耳にすることも多く、実際の使用環境によっては思わぬトラブルに直面する可能性があります。

デリカD5ディーゼルの寿命は何年?何万キロ乗れる?他車比較と長持ちさせるメンテナンス方法
「デリカD5ディーゼルの寿命は何年?」「デリカD5ディーゼルの寿命は何万キロ?」デリカD5ディーゼルの寿命が気になる方、購入を検討している方にとって、車の長寿命は大切なポイントですよね。せっかく手に入れた愛車が、長く信頼して使えるかどうかは...

エクストレイル新型がひどいと言われる理由8選と、e-POWER搭載の魅力や購入が向いている人を解説
エクストレイル新型の購入を検討しているものの、「エクストレイル新型はひどい」といった声が気になっていませんか?購入後に後悔しないためには、実際の評価やメリット・デメリットをしっかり理解することが大切です。このブログでは、実際のクチコミや体験談をもとに、新型エクストレイルがなぜ「ひどい」と感じられるのか、その背景とエクストレイル新型の魅力についても詳しく解説します。

ミニランクル発売日決定!新型ランドクルーザーFJの価格とスペック情報
新型ランドクルーザーFJ(ミニランクル)の発売日が気になっている方、そしてそのスペックや価格に関する最新情報をお探しの方へ。この車はオフロード性能を重視しつつ、最新技術を搭載した注目のモデルです。発売日や価格がいつ発表されるのか、さらに型落ちモデルとの違いがどこにあるのか気になる方も多いでしょう。新型FJの魅力や発売日について、詳細な情報をお届けしますので、ぜひ続きをご覧ください。
スポンサーリンク
車の評判
スポンサーリンク
車を買ったら安い保険を探しましょう

最適な自動車保険探しは『一括比較』がおすすめです!

たった一度の見積もりで複数社を一括比較!『安くて最適な保険』の探し方をサポートします!

『保険スクエアbang!自動車保険』が選ばれ続けている3つの理由
  • 大手保険会社も多数参加!
  • 見積もり結果がすぐにわかる!
  • 毎年、自動車保険の満期日をお知らせ!

かんたん3ステップで時間がない方にもオススメ!
  • ステップ①
    事前準備

    ご自身の免許証・現在の保険証書、新規の場合は車検証をご用意いただく

  • ステップ②
    条件入力

    必要事項と希望条件を簡単入力

  • ステップ③
    比較検討

    大手保険会社を含めた各社の見積もり結果を比較検討!

『見積もりが金額安くなった!』という方、多数!

どこの保険会社も同じだろうと決めつけていましたが、一括見積をして比較した結果、数万円も安くなりました

オンラインで見積もりを比較検討することが出来て便利でした。前年度より保険料をずいぶん抑えることが出来て助かりました。

この記事を書いた人
安和 賢二(やすわ けんじ)

愛車歴20年!メインはトヨタ車。カーリースを活用して維持費を最大限抑えながら好きな車にも気軽に乗れるカーライフを送ってます。これまでのモーターライフで得た経験をもとに、維持費を抑えて賢く運転する情報を発信する「enjoyモーターライフ」を運営。

安和 賢二(やすわ けんじ)をフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。